児童発達支援 ありんこの紹介
児童発達支援 ありんこは、認定こども園柏こばと学園内にあります。園と療育施設が1つになる事で、保護者の送迎負担もなく、またお子さんの状況を園内のクラス担任と密に連携を取り、クラス活動や園行事にも無理なく楽しく参加できるようにお子さま一人ひとりの発達に合わせてサポートしていきます。
安心して過ごせる環境を整え、経験豊富なスタッフが寄り添いながら成長をサポートします。遊びや学びを通じて、社会性やコミュニケーション能力の向上を目指し、ご家庭とも連携しながら支援を行っています。
当施設では、お子さまの個性や発達状況に合わせたプログラムを提供し、楽しく成長できる環境を整えています。
施設概要
施設名 | 児童発達支援 ありんこ |
---|---|
所在地 | 〒277-0872 千葉県柏市十余二287-270 |
電話番号 | 04-7131-4526(直通) |
対象年齢 | 未就学児(3歳〜5歳) |
定員 | 10名/日 |
開所日 | 月曜日〜金曜日 |
営業時間 | 9:00~16:00 |
提供サービス | 個別療育・集団療育・相談など |
児童発達支援事業とは
児童発達支援とは、未就学のお子さまを対象に、日常生活の中で必要なスキルを身につけるための支援を行う福祉サービスです。
発達に不安を感じるお子さまが、集団活動や個別支援を通じて、基本的な生活習慣や社会性を身につけられるようサポートします。
保護者の方のご相談にも対応し、ご家庭での関わり方についても一緒に考えていきます。
利用の流れ
- お問い合わせ
まずはお電話またはお問い合わせフォームよりご相談ください。見学や面談の日程を調整いたします。 - 見学・面談
施設の雰囲気をご覧いただきながら、お子さまの発達状況やご希望についてお話を伺います。 - 受給者証の申請
児童発達支援を利用するためには、市町村からの受給者証が必要です。 - 契約・利用開始
受給者証が発行された後、正式にご契約を結び、サービスの利用を開始します。
ご利用に必要な費用
児童発達支援の利用には、原則として9割が自治体負担となり、自己負担額は1割です(世帯収入に応じて負担上限額があります)。
※3歳児~5歳児までは児童発達支援等の利用者負担が無償化となっております。
※おやつ代や教材費が別途徴収させて頂きます。詳しくはお問い合わせください。
自己負担額の目安
非課税世帯(生活保護・低所得) | 0円 |
---|---|
世帯年収約890万円未満 | 月額上限 4,600円 |
世帯年収約890万円以上 | 月額上限 37,200円 |
お知らせ
- 2025年04月01日 2024年度児童発達支援「自己評価」(保護者実施)
- 2025年04月01日 2024年度児童発達支援「自己評価」(事業所実施)
- 2025年03月21日 支援プログラム
問い合わせ先
施設名 | 児童発達支援 ありんこ |
---|---|
住所 | 〒277-0872 千葉県柏市十余二287-270 |
電話番号 | 04-7131-4526(直通) |
メールアドレス | arinko@kashiwa-kobato.ed.jp |
受付時間 | 9:00~16:00(月曜日〜金曜日) |